農協・生協・企業版GAP


🌱GAP(Good Agricultural Practice)は、農業の安全性・持続可能性・品質向上を目指す取り組みで、農協(JA)、生協(COOP)、企業それぞれが独自の形で導入・推進しています。以下にそれぞれの特徴をまとめました。

🧑‍🌾農協(JA)版GAPの特徴

  • 団体認証の推進:JA生産部会単位でJGAPやASIAGAPなどの認証取得を支援。
  • 営農指導との連携:TAC(Team for Agricultural Coordination)による現地支援や講習会の開催。
  • コスト削減:団体認証により個別認証よりも審査料を抑えられる。
  • 販売先とのマッチング:認証取得品の販路開拓を支援し、所得向上を目指す。

🛒生協(COOP)版GAPの特徴

  • 生協産直マネジメントシステム:生産・流通・販売の各段階で「適正規範」を設定し、自己点検+二者点検で継続的改善。
  • 第三者認証ではなく協働型点検:生産者と生協が一緒に点検し、信頼関係を築く。
  • 持続可能性重視:食品安全・環境保全・労働安全・法令遵守などを包括的に評価。

生協産直マネジメントシステムの取り組み | 日本生活協同組合連合会


🏢企業版GAPの特徴(例:セブンファーム)

  • 顔が見える食品:生産者情報を商品に表示し、消費者との信頼構築。
  • JGAP/ASIAGAP認証の取得推進:企業農場での認証取得を義務化・拡大。
  • 循環型農業の実践:食品残渣を堆肥化し、自社農場で活用するなど環境配慮型の取り組み。

🏢企業版GAP(Good Agricultural Practice)は、企業が自社農場や契約農場で持続可能な農業を実践するための仕組みで、ブランド価値の向上消費者との信頼構築を目的としています。以下に主な特徴をまとめました。

🌾企業版GAPの主な特徴

  • 第三者認証の取得推進
    • GLOBALG.A.P.やASIAGAPなどの国際認証を取得し、食品安全・環境保全・労働安全などの基準を満たす。
    • 認証取得により、国内外の販路拡大や輸出対応が可能に。
  • 顔が見える食品づくり
    • 商品に生産者情報を表示し、トレーサビリティを確保。
    • 消費者との信頼関係を築くブランディング戦略の一環。
  • 循環型農業の実践
    • 食品残渣を堆肥化し、自社農場で活用するなど、環境負荷の低減に取り組む。
    • SDGsや「みどりの食料システム戦略」にも対応。
  • 社内教育・マニュアル整備
    • 労働安全や衛生管理に関する社内研修を実施。
    • 外国人技能実習生への対応や人権保護にも配慮。
  • デジタル化・記録管理
    • 生産工程や農薬使用履歴などをデジタルで記録・管理。
    • GAPの実践状況を可視化し、社内外への説明責任を果たす。

企業版GAPは、単なる農業技術の改善にとどまらず、企業の社会的責任(CSR)やESG経営にも直結する取り組みです。

投稿者プロフィール

komuro
komuro
ASIAGAP指導員

コメントを残す

PAGE TOP